2010年11月29日月曜日

いまだに「適応障害」を掲げている訳

このブログのサブタイトルに
「適応障害」という言葉を使っている
これは病休当初に精神科で下された診断名だ

その後診断書には「うつ病」と記されるようになった
ただその境界線上のような微妙な位置にいると言われた

仕事を結果的に放り出してしまったことや
普通に社会人として仕事に行けないことへの
激しい自己嫌悪はあった
順調に進んできた道から外れてしまったという
焦りや落ちこぼれ感もあった
  
でも「これで人生終わりだ〜」みたいに自暴自棄になったり
精神的に不安定になって「死んじゃおうかな」とか思ったり
何も考えたくないし誰にも会いたくないと
生活的にも精神的にも引き蘢ってしまったり
みたいなことはなかった

本来の「適応障害」なら
その「ストレス因子」が明確であり
「ストレス因子」から距離を置くことで
半年以内に治ると言われる
そういう意味では休職して3年経つのに
まだ服薬しつつ体調の不安定さに苦しんでいるのは
「適応障害」ではなく「うつ病」だとも言えそうだ

ただし「ストレス因子」が当時の職場ではなく
教育現場あるいは教育職そのものであったなら
そこから離れられたのは
教員を退職したつい二ヶ月ほど前のことなのだ
そう考えれば来年の春頃までには治れば
「適応障害」だったと言えるようにも思うのだ

時をかけてじっくりと
「ストレス因子」が醸造されたのかもしれない
  
別に期限を切ってあれこれ病名を考える必要もないんだけど
やっぱり自分がどういう状態なのかは知りたいのである
ものごとを受け入れるには「名前」が必要なのだ
ただし「名前」に振り回されないように気をつけなきゃだけど

だから「適応障害」でも「心身症」でも
「抑うつ型自律神経失調症」でもいいんだけども
自分が戦っている相手に名前をつけておきたい
  
ただし「うつ病」とは呼びたくないのだ
確かに体調面の不安定さに加え
時々「無気力」に近い疲労状態になるから
「うつ病」と診断されるのも止む無しとは思う
「うつ病」にも色々なタイプがあると言うし
でも今の状態をプラスに捉えようとしてきた
自分の3年間の努力と姿勢を
認め誉めてあげたいのである

「うつ病」にならないようにと
認知のゆがみを矯正し
自己評価を高め
未来を見つめようとしてきた
この2年間の自分を
  

2010年11月27日土曜日

新作CG「蝶が群れなす泉」

薄青色の蝶の群れ
まるで青い水面から
次々と湧き出てくるかのよう

そして向うのは青空

神秘の泉の
魔法のような光景

水面にも宙を飛ぶ蝶が映っているのだ
  

2010年11月18日木曜日

「時計教室」第1回&第2回

今回参加しているのは
以前参加した「体験教室」ではなく
本当に一からオリジナル時計を作るという
「デザイナー・コース」である

とは言っても機械式時計の
ムーヴメント製作からやるわけではなく
ムーヴメントは既成のクウォーツ式のものを使う
だから時計“職人”じゃなくて
時計“デザイナー”なのだな
  
そしてこの「デザイナーコース」は
趣味で時計を作りたい人ももちろんだけど
専門的に時計デザイナーの仕事につきたい人や
将来的に自分のショプを持ちたいという人まで対象にして
広くサポートしてくれるというものなのだ

だからメンバーズカードを購入して参加するんだけど
別に何回で終了とかいうものではない
  
気に入る時計ができるまで続けても良いし
技術が身につくまで続けても良いし
仕事に結びつくまで続けても良い
それがいつになるかという保証はないんだけども

さてその第1回&第2回(連続2コマ)である
  
まずは真鍮の板一枚から始まるのだ
これを金属用の裁断機と金属用のハサミを使って
まず文字盤を取り囲むサイド部分(ガワ)を切り出す
細く小さな板っきれである

これを指とペンチで丸くし両端を接合する
接合にはフラックスという溶剤と銀ロウを使う
フラックスを垂らし
ハンディなバーナーで熱して銀ロウを流し込む
ハンダ付けな感覚だ
うまくすき間に流れ込んでくれれば接合されるのだ
左にあるピストルのようなバーナーがカッコイイ
そしてできあがったリングを
完成品の時計を想定して丁寧に丁寧に
完璧な円形に近づくよう整形していく

できたらそのリングに沿って
真鍮の板から文字盤になる円盤を切り出す
これには刃先がカーブした独特なハサミを使う
  
文字盤はリングの中につかえてはいけないので
周囲をカットしながら
少し余裕で通り抜けできる大きさにまで小さくしていく
そうじゃないと修理が必要になった時
取り外せなくなっちゃうからなんだそうだ
  
できあがったら針の棒を出す穴を
円盤中央に工業用ドリルであけねばならない
  
ところがこれ失敗しちゃったのだ
穴が中央から外れてしまった…
というわけで円盤の切り出しからやり直したのであった
  
2度目は何とか中心部分に穴をあけることに成功だ
  
次に取りかかったのは裏蓋の制作である
真鍮の棒をリングの内側に回しだいたいのサイズを計って
それを切って真鍮板に円形に固定する
これに円形の板を接合すれば裏蓋になるのだ

でもこの棒の円とリングの内側とのバランスが難しい
棒の円が小さ過ぎると蓋の役目を果たさずすぐはズレてしまうし
大きい過ぎると蓋がはまらないか
はまったら今度は取れなくなっちゃうかなのだ

サイズが決まったらすき間の内容に全面接合だ

裏蓋用の板に円状に回した棒を接合したら
なんとかいい感じでリングにはまることがわかった
よかったよかった
裏蓋用の板をリングサイズに切り取り
リングとほぼ同サイズまで蓋を整形して
金属ブラシで仕上げ磨きをして
今日はここまでである

一日の成果なり(下のノートはわたしの制作メモだ)
いやあムーヴメントは既成のものを使うにしても
これはかなり“職人”な感じを味わったのだった
やっぱりこういう地道な作業ってわたし好きみたいである
一人静かに集中するっていいもんですね
段取りがわかると本当に一人の世界だろうなぁ

ここまでがほぼ前回の「体験コース」スタート時点である
ただし前回はお店の人に最後お任せした
ムーヴメントへの針の取り付けや
文字盤や透明カバーの取り付けも
今回は自分でやるんだよな
文字盤のデザインも考えなきゃいけないし

次回は再来週
楽しみだけどちゃんと準備して行かなきゃ
  

2010年11月10日水曜日

秋の横浜日帰り散歩

体調もそれなりに安定してきたのか
今日は久しぶりに横浜散策に行きたくなった
天気は上々
見事なお散歩日和である

実は冬や春先や夏には横浜に行ってはいたのだが
秋に行くのは珍しいのだ
さらに今年はその“秋”を感じる時期が短いから
今日はきっとそういう意味でも貴重な日なのである

行ってみたらびっくり
そう今日はAPEC初日だったのだ
  
横浜は警官だらけであった
特にみなとみらい地区なんて
10mに1人くらい警官が立っている感じ
それが山下公園を通り越して
港の見える丘公園の方まで続いているのである

なるべく不審人物に見えないように
でもきれいな風景や面白い物件を探して
カメラ片手にキョロキョロしながら歩いた

場所によって差はあったけれど
きれいな紅葉を所々で観ることが出来て幸せ
  
橋から見えた川面を流れる紅葉
  
山下公園通りのイチョウの木のグラデーション
  
マリンタワーも雲一つない青空にそびえ立つ
  
山の手の道を照らす秋の陽射し
  
久しぶりの競馬場廃墟は一見すると秋空に美しかった…
  
と思ったら一つの塔だけ蔦が真っ赤に紅葉
その姿はちょっときれいでちょっと不気味
さすがに目を付けた廃墟だな…

この色と様子の違いが面白い
天使と悪魔みたいに見えなくもない
  
廃墟近くの公園もどことなく秋の陽射しを感じる色合いだ
  
根岸公園の出口付近で咲いていたニチニチソウ
  
いろいろ考えながら
いろいろな感傷に浸りながら
一人歩いた日帰り散歩は
とても楽しかったのであった
  
明日以降不調にならないことを祈ろう
  
  

iPadを楽譜にするという使い方

iPadは個人的に携帯端末の延長で見ていたから
持ち運びにはミニノート・パソコン並にかさばるし
電車内読書するにはデカクて目立つし
そもそも読書なら紙の本が好きだし
などと思っていたのだ

もちろん書籍に場所を占領されることがなくなる
文字の大きさを変えられるから読み易い
検索できるから資料的目的でも使用などには超便利
などなどのメリットもわかってはいるのだ
でも
iPadで小説は読まないだろうなぁと
漠然と思っていたのだ

そうしたらなんと
iPadで楽譜を表示させるという使い方が
すでにされているらしいのである
確かに譜面はかさばる
持ち運びが大変である
すぐバラバラになるし
目的の曲を探すのにも苦労する

ところがiPadに入れておけば
これらの苦労がなくなってしまうのである

さらに譜面台における
そしてワンタッチでめくれる!

なんかiPadに新たな魅力を感じてしまったのだった
でも譜面台からは落とせないから
しっかり固定しておかないと
けっこう緊張しそうだけどね
  

2010年11月5日金曜日

大分の旅[湯布院編]

同じ温泉地ではあっても
「8大地獄」があったり「別府タワー」がそびえる
ちょっと猥雑なパワーに溢れた別府とは違い
湯布院は“心の里山”といった場所である
  
取りあえず「ゆふいんバーガー」なんぞを食べてみたらこれがうまい!
クリームチーズがいい味出してました!

この英国式のカワイイバスは由布院内を一周してくれるスカーボロ
  
大分二日目は別府からバスで湯布院へ移動し
「由布院駅」前から田舎道をゆっくり散歩
  
その後突如思い立って人力車に乗ったのだ
俥夫の人の解説付きで湯布院一帯を一周
これがまた楽しかったのだ
人力車の楽しみの一つはこのコミュニケーションだなと実感
俥夫の津田さんのおかげです!ありがとう

「ゆふいんバーガー、どちら(2店ある)で食べられました?
あぁあそこですか、あそこのもおいしいですよね」(津田さん)
「…今のって『本当はもう一つのところの方が美味いって言ってません? 」(にゃ〜こ)
鋭いツッコミに笑いながらもタジタジだった津田さん、超面白かったです!
天気も上々で遠くの山々
色づき始めた樹々
水草が透き通って見えるきれいな川
そこにかかる様々なかたちの橋
その奥の緑の中にひっそりとたたずむ
お寺や旅館や美術館や工房
  
座って鐘をつくという「佛山寺」
お寺なのに隠れキリシタンの教会を内包していたという「興禅寺」
向って左の痩せこけた金剛力士像はキリストがモデルだという

宿泊は“御三家”と言われる有名旅館の一つ「亀の井別荘」
なんともレトロな日本家屋と
それをとりかこむ広大な緑の敷地が素晴らしい
  
もちろん仲居さんの立ち居振る舞いやもてなしも
部屋出ししてくれたお料理も
明るく広く露天にも繋がっている大浴場も最高であった
部屋風呂もヒノキ作りでもちろん温泉だから超満喫

亀の井別荘の入り口がまた風情があって
紅葉も始まっていて美しかったのだ
純和式のお部屋に昔懐かしい庭木
室内電話はダイヤル式黒電話で
柱時計はネジ式のボンボン時計という凝り様

離れだったのだが玄関もこの暗さ
引き戸、番傘、たたき
これがイイんです!
夜は「談話室」で生の蓄音機初体験
それもコーン部分がこんなに多いのだ 
まろやかな音にビックリ、アンプで増幅されていないと聞いてさらにビックリ!
   
三日目はレンタサイクルで再び散策
今日も晴天
よっぽど日頃の行いがよかったのであろう
由布岳も二日連続で山頂を拝むことができた
宿近くの「金鱗湖」を散策したら湖面に朝もやが残っていた
  
思わず住みたくなっちゃうこののどかで美しい風景

帰路の飛行機ではさすがにグッタリだったけど
とっても楽しい旅だった
アルバム作ったら何と写真が80枚近い大作になった
久しぶりに写真撮影にも燃えたしね

そりゃそうだよね〜
それだけ目と気持ちを満たしてくれた
中味の濃い旅だったんだもの

でもにゃ〜こは
二人で写っている写真は渡してくれないのであった
あ〜ぁ
それだけが残念である

2010年11月3日水曜日

「退職記念腕時計 ROCO」

湯布院の雑貨屋で
偶然見つけた手作り腕時計
時計の名前は「ROCO」
作者はKaoriさんという方らしい

レンタサイクルで付近を散策するのに
手が寒そうだから手袋を買おうかと入ったお店で
たまたま出会った一本だ

  
お店の名前は「HOLIDAYS」
あとからネットで調べてみたら
実は九州に数店舗を展開している
雑貨店だということがわかった

  
でも腕時計は商品のメインではない
やっぱり“運命的”出会いだな

この品をにゃ〜こが
“退職記念”としてプレゼントしてくれたのだ
小振りなので男性でも女性でも使える感じ
わたしの細い手首にはピッタリ

ベルトは写真だとブラウンっぽく見えるけど
実際はダークレッドという雰囲気
そこにダークブルーのベルト止めと
ステッチが入っているのが
またカッコイイのである
うれしくて今日は一日
家の中でも腕に付けていたのである
いいなぁこれ

でですね
「くるき亭」という手作り時計を売っている大好きなお店で
“時計デザイナー養成教室”っていうのを開催しているのだが
さっき申し込んでしまったのだ
以前の「体験レッスン」ではなく
時計作りを仕事にしても良いという人を対象としたコースである

売れるか売れないかとか
食べていけるか行けないかとかは別として
自分のオリジナル時計を
世に出してみたくなったのである

っていうのはちょっと気負い過ぎだな
リラックス〜リラックス〜

大分の旅[別府温泉地獄巡り編]


台風騒ぎの直後に
羽田から大分空港へ向けて出発
8年ぶりくらいの飛行機だから
もう搭乗前からわたしは興奮状態
テイクオフの時は「きゃぁ〜うれしい〜」みたいな感じで
テンションも最高調
自分がこんなに飛行機が好きだとは知らなかった…
  
さて大分空港には約1時間半後に到着
まずは「グリルみつば」で腹ごしらえ 

ここが発祥とされるボリューム満点の「とり天」定食を食べたのだ

そこからバスで別府温泉へ
初日の目玉は「別府地獄巡り」である
何たって広い温泉地なので
いわゆる地獄谷的な場所が点在しているのだ
  
全8カ所全てを徒歩とバスで巡ったのだ
それぞれに見た目の特徴があって
結構楽しかったのであった
  
海地獄】コバルトブルーの池が美しい

【鬼坊主地獄】灰色の熱泥がボコボコと吹き出している
この「ボコッ」っていう瞬間を撮るのが難しい…

【山地獄】山の至る所から温泉の湯気が吹き出している。
風向きによっては目の前が見えなくなるほどだ
【山地獄】にはなぜかカバもいる。
つかっているのは温泉だそうだ。いいなぁ。

【かまど地獄】一番噴気が強く迫力のあった場所

【鬼山地獄】温泉を利用したワニの飼育を行なっているんだとか
なかなかニヒルな面構えのワニくんであった
【白池地獄】白い煙がもうもうと吹き出しながら
池は青白い落ち着いた色だった
【血の池地獄】ちょっと離れているのでバスで移動だ
粘土から湯気まで赤いちょっと不気味な場所
  
  【龍巻地獄】30~40分に1回6分間くらい噴出するという間欠泉。
次第に吹き出てくる瞬間はまるで生き物のようだ

案内してくれているおねぇさんもレトロな雰囲気
  

市街地へ戻ってくると別府タワーもいい味をだしていた
夜間照明もかなりがんばっているんだけど
昼間のレトロさにこそ本来の味があると言えよう
  
そして初日のホテルの部屋からの風景
海に面した部屋だったので
遠くの海上の雲が
うっすらと夕陽に赤く染まっているのが美しかった

夜はホテルでは食事を頼まず
これも有名どころの「大和田鮨」へ
握りセットに関あじを加えて
美味しさ大満足&大満腹であった
ここで久しぶりにビールが自然に飲めたのも
うれしかったなぁ
  
初日から良く動き
にゃ〜ことキャーキャー騒ぎながら
別府を満喫した一日であった
  
手前のヨットハーバーも良い雰囲気だ