2025年7月12日土曜日

ウクレレソロ「亡き王女のためのパヴァーヌ」


ラベル作曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」
(Pavane pour une infante défunte)を
弾いてみたのだ。

いい曲だなぁ。
でもゆっくりゆったりした曲は難しいなぁ!


2025年7月10日木曜日

マンションのエントランス開けてないのにAmazon注文品が部屋前に配達されていた…

こちらの手違いで配達指定日に家にいられず、
配達できませんでしたという連絡メールがあったので、
再配達をお願いして
その日にマンションの部屋で連絡を待っていたら、
突然、「配達完了」のメールが届いて、
マンションの部屋の前に品物が置かれた写真が
添付されていたのだった。


そして確かに部屋の前に
注文した品物が配達されていたのである。

配達先は共同の「宅配ボックス」を指定してのだが、
最初の配達の時は、おそらく大きさ的に入らないか、
運悪く全ボックスが埋まっていたのだと思っていたので、
空いていれば「宅配ボックス」に入れられ、
空いていなければピンポンがあって
直接の手渡しだろうと思っていたら、
まさかの部屋前配達。

いや、それができるのなら
前回でも配達できたんじゃないか…?
いやいや、それ以前に、
共同エントランスをどうやって突破したんだ?
今日は管理人さんのいない日なんだけど…。

マンション内の別の部屋で手渡し配達があって、
その人にエントランスを開けてもらって、
中に入れたついでに、ワタシのものも置いていった、
と考えるのが、一番妥当かしらね。

一応そんな感じで納得はしたものの、
さすがにちょっと
ぎょっとしたのであった。

でも、配送業者さんも大変なんだあろうなぁ
重い荷物を何度も持ってきてくれて
本当にありがとうございます。

2025年7月7日月曜日

ヨーカドー・カルチャーウクレレを辞めたのだ!

13年くらい続けていた
ヨーカドーのカルチャークラブ・ウクレレを
今日辞めてきたのだ。

一緒に楽しくやっていたメンバーが
一人欠け、また一人欠け、
ついに今春
一緒にやっていて楽しい最後の人が欠けて、
さすがにホイケ(発表会)を拠り所にがんばる気力も
尽きてしまったのだった。

さらに最近のレッスンでは
過去にワタシが持って行った曲を
もう一度引っ張り出して、
新しく入った方々と練習し始めたのだが

「じゃあ、あとはお願いします」

と進行を振られてしまうのことに
なんだかなぁと思っていたのだ。

みなさんにとっては急なことだったかもしれないが、
このまま11月のホイケの準備に突入してしまい、
済し崩しに続けざるを得なくなったりしたら
非常に良くないと思ったのだった。

ああ、いろいろ楽しかったなぁ。
アンサンブルやソロで何度も舞台に立ったし、
譜面作りやちょっとした編曲も
この13年で少しずつ取り組んだことだ。
ウクレレベースも弾いたしね。

でももう満足だ。


2025年7月6日日曜日

メガネを新調することにしたのだ!

今使っているメガネのフレームが
だいぶ傷んできたので、
フレームの交換ができるか確認するとともに、
一本だけでは不安なので、
新しくもう一本作ろうと思い、
池袋東武の「メガネさろん」に行ってきたのだ。

ラッキーなことに
たまたま一級カラーコーディネーターの方による
アドバイスデーで
その方がフレーム選びも手伝ってくれたので、
自分では選ばないようなフレームが
意外とよく顔に合うことが分かったのだった。

ついでにカラーコーディネートについても伺って、
ワタシは〝クールでシャープな〟
ウィンタータイプなことも分かった。
黒が似合うことも判明。
確かに、新しいメガネのフレームも黒だった。

出来上がりが楽しみだなぁ。
ちなみにフレーム交換を考えていたメガネは
つる部分だけ部分交換できるかもしれない
ということで、
メーカーに確認してもらうことになった。

その後、ルミネの中の「紅虎餃子房」でお昼。
注文したのは、
「蒸し鶏レモン冷やし麺」と「黒胡麻担々麺セットで、
美味しくいただきました。



お腹も満たされた勢いで、
ダイソーブランドの「THREEPPY(スリーピー)」で
300円おもちゃウクレレを購入。
ペグはそれなりにしっかり回せるのだが、
フレット幅がむちゃくちゃだったので
音を鳴らすことはできず即インテリアになったが、
結構かわいいのでオーケーだ。


帰りに「ヤマノミュージックサロン池袋」に立ち寄り、
キヨシ小林先生のレッスン時間などを聞いてきた。
今後レッスンを受けることになるかも、である。

なかなか充実した一日だったなぁ。


2025年7月4日金曜日

UMAウクレレの弦交換をしたのだ!

今年の"自分課題曲"である「エトピリカ」は
久しぶりにHigh-Gウクレレで弾く曲だ。

そこでお気に入りの赤いUMAウクレレに
活躍してもらうのだが、
ブログを見返してみたら、
前回は2023年の11月に交換しているので
1年半ぶりである。
よく頑張ってくれたのだ。

交換弦はORCASの赤。
赤弦という色が気に入っている上に、
音も伸びやかで美しいので、
これ一択である。

さあ、新しい弦の力も借りて、
7月〜8月の発表を
気合いで乗り切るぞ!





「パワーバイオ エアコンのカビきれい」を貼ってみたのだ!

6月の梅雨時からバリバリに活躍しているエアコンだが、
時々カビ臭さが気になることがあったのだ。
それでもエアコン清掃を頼む気にはならず、
フィルターの掃除でごまかしていたのだが、
気になる商品が目に留まったので
試してみることにした。

それが「パワーバイオ エアコンのカビきれい」だ。
微生物の働きを利用して
カビや臭いを抑制してくれるらしい。
取り付けも、エアコンの吸気口に貼るだけという
いたって簡単なものだ。
交換目安は約3ヶ月だから、
この夏はこのままで乗り切れる。

さて、効果はどうだろう、
ものぐさなワタシとしては期待しちゃうなぁ。





2025年6月30日月曜日

「海の森公園」に行ってきたのだ!

今年2025年にオープンしたばかりの
「海の森公園」に行ってきた。

東京湾に作られたゴミの島を
森へと生まれ変わらせようとする
「海の森プロジェクト」で誕生した
広大な人工の海上公園だ。

オープン前には
2020年東京オリンピックで
総合馬術とカヌースプリント・ボート競技の
会場として使われた場所でもある。



「新木場駅」から無料シャトルバスに乗ると
「海の森公園」中央口に到着。
目の前には、本当に森林が広がっている。

この豊かな森林が、
大量のゴミとさまざまな建設で出る土を
サンドイッチ構造で造成した高さ30mの山に
24万本に及ぶ植樹をすることで
文字通り0から作り上げられたことに
まず驚いてしまった。

植樹開始が2007年というから、
18年かけて今の姿になったのだ。
完成には30年かける予定とのことなので、
まだまだ発展途上なのである。

天気も良く、空も青く、気分は上々で
まずは、はしゃぎながら坂の上広場へ。





この雄大な景色。
ほぼ真上を飛行機が飛んでいく。



取り敢えず「西の小山」を目指す。
「西の小山」から「テラス」にかけて、
湾岸の景色が堪能できる。





「つどいの草原」に出て、
次は「東の小山」を目指す。
木立のトンネルのような坂道が美しい。
その先が「東の小山」だ。



そこから「船着場口」近くの
「わいわい広場」に向かう。
公園を西から東に横断である。
どこも道がとてもきれいに整備されている。
名前が好きな「ガビオン」もあちこにあった。
「ガビョーン、ガビョーン」と言いながら歩く。



「峡谷」を経て「わいわい広場」へ。
「峡谷」に水が流れていなかったのが
ちょっと残念。

「わいわい広場」には巨大な遊具があったが、
残念ながら年齢制限があって体験できず…。
でも「東京ゲートブリッジ」が近くて
テンションが上がる。



「ふるさとの森」と「こども広場」を経由して
「海の森ビジターセンター」で休憩。




日陰のない炎天下の歩け歩けは
さすがにちょっとこたえて、
エアコンの効いたこの場所でしばしまったり。

帰りの都バスの時間までまだ少しあったので、
再び「坂の上広場」に階段で行ってみた。
南の方にロケットの発射台みたいなものがあったが、
あれはいったい何だろう?





というわけで、「海の森公園」からバスに乗り
海底トンネルを通って「東京テレポート駅」へ。

駅前近くまで来たところで
白い紫陽花が咲き乱れている場所を発見。
その色と数に圧倒された。
あとで調べてみたら
「シンボルプロムナード公園」から
「水の広場公園」にかけては
紫陽花で有名らしい。
この純白の紫陽花は"アナベル"というそうだ。


「東京テレポート駅」近くの
「お台場ダイバーシティ東京プラザ」でランチ。
土曜日だったこともあって
さすがに混んでいたけれど、
「ピッツェリア ドゥーロ ローマ」
ピッツァとパスタをいただく。

写真を撮るのを忘れて食べ始めてしまったので、
ちょっと情けない写真になってしまったが、
美味しかったです。



「海の森公園」はちょっとした異世界だった。
入道雲こそなかったけれど、
真夏のような暑さと青い空だったこともあって、
まるで東京を離れて
南の島かどこかに旅行にでも来たような感覚になった。

周囲に広がる景色を
緑豊かな小高い丘の上から
ゆったりと見下ろせるというのは
この公園ならではの大きな魅力だ。
葛西臨海公園の大観覧車や、
遠くにはスカイツリーも見えたしね。

ただ、暑かっただけに
屋根のある休憩スペースや、
ちょっと何か飲める店があると良かったかな。

とは言え、今回の公園散歩も、
楽しい一日となりました!