ラベル作曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」
(Pavane pour une infante défunte)を
弾いてみたのだ。
いい曲だなぁ。
でもゆっくりゆったりした曲は難しいなぁ!
こちらの手違いで配達指定日に家にいられず、
配達できませんでしたという連絡メールがあったので、
再配達をお願いして
その日にマンションの部屋で連絡を待っていたら、
突然、「配達完了」のメールが届いて、
マンションの部屋の前に品物が置かれた写真が
添付されていたのだった。
13年くらい続けていた
ヨーカドーのカルチャークラブ・ウクレレを
今日辞めてきたのだ。
一緒に楽しくやっていたメンバーが
一人欠け、また一人欠け、
ついに今春
一緒にやっていて楽しい最後の人が欠けて、
さすがにホイケ(発表会)を拠り所にがんばる気力も
尽きてしまったのだった。
さらに最近のレッスンでは
過去にワタシが持って行った曲を
もう一度引っ張り出して、
新しく入った方々と練習し始めたのだが
「じゃあ、あとはお願いします」
と進行を振られてしまうのことに
なんだかなぁと思っていたのだ。
みなさんにとっては急なことだったかもしれないが、
このまま11月のホイケの準備に突入してしまい、
済し崩しに続けざるを得なくなったりしたら
非常に良くないと思ったのだった。
ああ、いろいろ楽しかったなぁ。
アンサンブルやソロで何度も舞台に立ったし、
譜面作りやちょっとした編曲も
この13年で少しずつ取り組んだことだ。
ウクレレベースも弾いたしね。
でももう満足だ。
今使っているメガネのフレームが
だいぶ傷んできたので、
フレームの交換ができるか確認するとともに、
一本だけでは不安なので、
新しくもう一本作ろうと思い、
池袋東武の「メガネさろん」に行ってきたのだ。
ラッキーなことに
たまたま一級カラーコーディネーターの方による
アドバイスデーで
その方がフレーム選びも手伝ってくれたので、
自分では選ばないようなフレームが
意外とよく顔に合うことが分かったのだった。
ついでにカラーコーディネートについても伺って、
ワタシは〝クールでシャープな〟
ウィンタータイプなことも分かった。
黒が似合うことも判明。
確かに、新しいメガネのフレームも黒だった。
出来上がりが楽しみだなぁ。
ちなみにフレーム交換を考えていたメガネは
つる部分だけ部分交換できるかもしれない
ということで、
メーカーに確認してもらうことになった。
その後、ルミネの中の「紅虎餃子房」でお昼。
注文したのは、
「蒸し鶏レモン冷やし麺」と「黒胡麻担々麺セットで、
美味しくいただきました。
今年の"自分課題曲"である「エトピリカ」は
久しぶりにHigh-Gウクレレで弾く曲だ。
そこでお気に入りの赤いUMAウクレレに
活躍してもらうのだが、
ブログを見返してみたら、
前回は2023年の11月に交換しているので
1年半ぶりである。
よく頑張ってくれたのだ。
交換弦はORCASの赤。
赤弦という色が気に入っている上に、
音も伸びやかで美しいので、
これ一択である。
さあ、新しい弦の力も借りて、
7月〜8月の発表を
気合いで乗り切るぞ!
6月の梅雨時からバリバリに活躍しているエアコンだが、
時々カビ臭さが気になることがあったのだ。
それでもエアコン清掃を頼む気にはならず、
フィルターの掃除でごまかしていたのだが、
気になる商品が目に留まったので
試してみることにした。
それが「パワーバイオ エアコンのカビきれい」だ。
微生物の働きを利用して
カビや臭いを抑制してくれるらしい。
取り付けも、エアコンの吸気口に貼るだけという
いたって簡単なものだ。
交換目安は約3ヶ月だから、
この夏はこのままで乗り切れる。
さて、効果はどうだろう、
ものぐさなワタシとしては期待しちゃうなぁ。
今年2025年にオープンしたばかりの
「海の森公園」に行ってきた。
東京湾に作られたゴミの島を
森へと生まれ変わらせようとする
「海の森プロジェクト」で誕生した
広大な人工の海上公園だ。
オープン前には
2020年東京オリンピックで
総合馬術とカヌースプリント・ボート競技の
会場として使われた場所でもある。