今年の冬旅は、天橋立&伊根巡りをしてきた。
好天と悪天がコロコロと入れ替わる
冬の日本海側らしい天気となったが、
激しく変化する天候のおかげで
4回も虹を見ることができたのだ。
ラッキー!
まずは行きの新幹線の車中から。
富士山がくっきり見えて喜んでいたら、
次にうっすらと1回目の虹を発見。

それから京都を経て「天橋立駅」に到着。
さっそく天橋立を歩いて渡り始めると、
何と水平線上にくっきりと虹が!
さっそく天橋立を歩いて渡り始めると、
何と水平線上にくっきりと虹が!
早くも2回目だ。
先ほどとは鮮やかさが段違い、
というか、
こんなに色のはっきりした
力強い虹を見たのは
我が人生において初めてである。
先ほどとは鮮やかさが段違い、
というか、
こんなに色のはっきりした
力強い虹を見たのは
我が人生において初めてである。
まさに異界へ繋がっていそうな雰囲気だ。
「傘松公園」からリフトで降りてから、
観光船で再び天橋立駅側に渡ると、
次はモノレールで「天橋立ビューランド」へ登る。
こちらからだと、
ほぼ真正面に天橋立が伸びているので
また別の〝昇竜観〟が味わえる。

天橋立の眺めを、
双方の山から堪能したところで、
「知恵の湯」で温泉に浸かってから
宿泊場所の「宮津」駅へ。
そこの駅前にある「富田屋」で夕食。
味も値段もグッドな上に、
おばちゃんたちの威勢のいい!
ほとんど怒鳴り声と言っていいやりとりが
なかなか面白かった。
「知恵の湯」で温泉に浸かってから
宿泊場所の「宮津」駅へ。
そこの駅前にある「富田屋」で夕食。
味も値段もグッドな上に、
おばちゃんたちの威勢のいい!
ほとんど怒鳴り声と言っていいやりとりが
なかなか面白かった。

「MIYAZU LIGHTHOUSE」に連泊だ。
宿泊は、1Fフロアーを貸し切り利用できるという
一風変わったお宿。
二日目は朝一で「雪舟観展望所」へ。
片道徒歩30分の道を往復した。
いよいよバスで「伊根」に向かう。
今でも数多くの舟屋が立ち並ぶ場所として
近年話題のスポットだ。
その数、何と230軒にもなると言う。
まずは遊覧船で海側から舟宿を眺めた。
空は晴れ渡り、無数のカモメが飛び回り、
海はエメラルドグリーンに光り輝く
すばらしい光景が広がる。

ところが、ここでも天気が荒れ模様。
遊覧船から降りる頃になって雨が降り出し、
歩いて舟屋が並ぶ一画に向かう頃には、
横殴りの雨が吹き付ける嵐に…。
それでもめげずに歩き続け、
道路側からも舟屋を眺めることができた。
お昼は「道の駅」の「油屋」で海鮮。

「伊根」から「天橋立」駅まで戻る途中で
「傘松公園」に再度立ち寄って〝昇竜観〟とリフトを味わい、
またまた遊覧船に乗って「天橋立駅」まで戻って、
この日も「知恵の湯」で疲れを癒してから
「宮津」駅の近くにある「宮津シーサイドミップル」で
簡単に夕食を済ませてお宿の戻る。
いよいよ最終日の三日目。
まず「西舞鶴」駅に出て、
そこからこれまた徒歩で「吉原入江」を見にいく。
家の裏に漁船が並んでいる風景が独特だ。
「傘松公園」に再度立ち寄って〝昇竜観〟とリフトを味わい、
またまた遊覧船に乗って「天橋立駅」まで戻って、
この日も「知恵の湯」で疲れを癒してから
「宮津」駅の近くにある「宮津シーサイドミップル」で
簡単に夕食を済ませてお宿の戻る。
いよいよ最終日の三日目。
まず「西舞鶴」駅に出て、
そこからこれまた徒歩で「吉原入江」を見にいく。
家の裏に漁船が並んでいる風景が独特だ。

そこからバスで「舞鶴赤れんがパーク」へ移動。
明治36年に建築された魚形水雷庫だったもので、
軍港都市だったこともあって
煉瓦造りの建物の数も多く、
その緻密さ重厚さ、
全体から感じられる歴史の重みに圧倒される。

「れんがパーク」を後にして、
最後の訪問地は「とれとれセンター」だ。
最寄りのバス停までバスで移動してから、
30分くらいかけて歩く。
あいにく「レンガぱーく」を後にする頃から
天気がまた荒れ出して、ここで横殴りの雨だ…。
ところが、この嵐の中を歩いていたからこそ、
移動途中で
4回目の虹を見ることができたのだ!
何と言う幸運!
最後の訪問地は「とれとれセンター」だ。
最寄りのバス停までバスで移動してから、
30分くらいかけて歩く。
あいにく「レンガぱーく」を後にする頃から
天気がまた荒れ出して、ここで横殴りの雨だ…。
ところが、この嵐の中を歩いていたからこそ、
移動途中で
4回目の虹を見ることができたのだ!
何と言う幸運!
ようやく到着した「とれとれセンター」では
カニいっぱいのカニ丼を食べた。
ああ、幸せ!
ということで、今年の冬旅は終了。
〝虹〟に始まり虹〟で終わるという
奇跡のようなドラマチックなものとなった。
ケーブルカーに1回、モノレール1回、リフトに4回乗って、
遊覧船にも3回乗って、
虹を4回も見て、
しゃべりまくり、歩きまくり、食べまくり、
とっても充実した三日間だったなぁ。
今回も楽しい旅をありがとうね!
虹を4回も見て、
しゃべりまくり、歩きまくり、食べまくり、
とっても充実した三日間だったなぁ。
今回も楽しい旅をありがとうね!