朝日新聞に連載された
「いま、先生は」に
約300通の反響が寄せられたという
自殺した人
過労死した人
悩みを聞いて上げることもできない同僚や上司
逆に苦しんでいる担任を追いつめるような
職場の雰囲気や体制
若手教員や新任教員に対して
酷いことを言う先輩教員は昔からいただろう
わたしも新人の頃に大変なクラスを持たされ
当時の学年主任から
「生徒の扱い方、○○先生に教えを乞うてみればぁ?」
と皮肉を言われて
震えるほど傷ついたことがある
(学年主任としてオレの立場がないんだよ)
と、その人が言いたがっているのが透けて見えた
あなた自身にはアドバイスの言葉はないんですね?
そう言いたかった
あなた自身にはアドバイスの言葉はないんですね?
そう言いたかった
確かにわたしの力不足だったとは思う
でも今思うのは
だからこそ学年主任や先輩教員が
新人をフォローしなければいけないんじゃないかということだ
今思えばその人は
“学年主任”という肩書きが付いていても
それだけの底の浅い人だったということだ
それでも一方で
「新人はどんどん失敗して経験を積んでいっていいんだよ。
今の若い人たちは失敗することを恐れ過ぎてるな。」
「集まった生徒が特に大変な子たちなんだ。
一生懸命やってるんだから
一生懸命やってるんだから
もっと堂々としていて良いんだよ。」
と言ってくださった先輩教員たちもいた
それで何とか頑張れたんだと思う
今現場がギリギリなのは確かだと思う
だからこそ人の面倒を見てくれる先輩とか
人の苦労を気遣ってくれる同僚とかいう
個人の資質に頼るのではなく
きちんとチームで対応できる体制作りが必要なんじゃないか
朝日新聞の記事にも
チームであたることの重要性が触れられていた
前任校の不登校生徒の多い学校でも
学年を越えたチームで生徒にあたることが多かった
そのチームを否定した現任校や
その管理職には
残念ながらもう信頼を失った
なにが「特別支援校(養護学校)の文化」だ
危機意識の無さ極まれりである
現任校に戻る意欲が休職当初からなかったのは
そんなことも大きかったんじゃないかと思うのだ
なにが「特別支援校(養護学校)の文化」だ
危機意識の無さ極まれりである
現任校に戻る意欲が休職当初からなかったのは
そんなことも大きかったんじゃないかと思うのだ
チームだからこそ
担任は心理的に追いつめられずに
担任は心理的に追いつめられずに
多くの視点や意見を聞きながら
何とか打開策を見つけていくことができるし
担任を越えた部分での援助も受けることができる
何とか打開策を見つけていくことができるし
担任を越えた部分での援助も受けることができる
逆にまたチームの力で
担任個人が暴走することを止めることもできるのだ
一方で命を絶つほどに追いつめられながら
他方で“ハレンチ教師”みたいな
ゴシップ記事で叩かれる教員という職は
今瀕死の状態だと思う
日々格闘している教員にとって
学校は誰からも
社会からも同僚からも管理職からも
そのがんばりを評価されない場所になってしまった
学校は“見捨てられた戦場”である
学校は誰からも
社会からも同僚からも管理職からも
そのがんばりを評価されない場所になってしまった
学校は“見捨てられた戦場”である
だからこそチームの力が必要な時なのだ
皆が苦しいからこそ
仲間を孤立させてはいけないのだ
励まし合い支え合うチームを
自然発生的にではなく
意識的に体制として作っていく必要があるのだ
励まし合い支え合うチームを
自然発生的にではなく
意識的に体制として作っていく必要があるのだ
そのためにはそうした体制作りを推進できない管理職は
いくら教育委員会ウケが良くても
いくら保護者ウケが良くても
現場には必要ない
あぁなれるものなら
頑張っている教員を支える
教員のための相談相手みたいな職に就きたいなぁ
あぁなれるものなら
頑張っている教員を支える
教員のための相談相手みたいな職に就きたいなぁ