2011年10月30日日曜日

赤い鳥の「祈り」が欲しい!

  
1970年前後から解散するまでの1974年まで
絶大な人気を誇ったバンド「赤い鳥」

わたしもちょうど中学時代の
多感で自我が芽生え始めた時期だったこともあって
その甘酸っぱい若者の夢のような世界が
ひどく大人っぽく思えたものだった

「翼をください」「赤い屋根の家」など
ストレートな思いを恥ずかし気もなく歌う姿は
斜に構えがちな中学生の心には
逆にインパクトがあった

「窓に明かりが灯る時」や「忘れていた朝」は
まだ知らぬ大人の世界
親から自立した若者の生きる世界を
垣間見させてくれた

そんな赤い鳥は解散後に
「ハイ・ファイ・セット」と「紙風船」に分裂したが
そもそもそうしたポップス性とフォーク性を
結成当初から持っていた
そこにドラムスの村上“ポンタ”秀一と
ギターの大村憲司が一時期正式メンバーとして加わっていたため
ロック的要素も加わって
ボーカルハーモニーを大きな魅力にしながらも
多様な音楽性が入り交じった独自な世界を作り上げていた

そんな赤い鳥がほぼ全曲オリジナルで
トータルアルバムを作っているのだ
それが「祈り」(1973)である

これがなかなか強烈な作品だった…覚えがある
まさに多様な音楽性を持っていた赤い鳥の
その多様さが炸裂した作品
つまり紛れもなくプログレッシブな1枚
…だった気がするのだ

と歯切れが悪いのは
今手元にないからなのだ…残念なことに

当時わたしはカセットで買ったのである
LPじゃなくてカセットテープである
たぶん実家に行けばあるのかもしれない
とにかく現在所在不明になっているのだ

これがどうしても聴きたくなった
何とか手に入れようと画策中である
でも今赤い鳥のオリジナル作品で
CD化されたものはすべて廃盤で
ベスト盤かコンプリートボックスしか手に入らないのだ

若かりし当時の思い出のアルバムでもあるし…
手に入れるぞ…何としても

2011年10月29日土曜日

自作〝ヴァージン〟クロック

下の小6くんの夏休みの課題で
自由制作/自由研究というものがあった
そこで案の1つに
“オリジナル置き時計を作る”っていうのがあったのだ
まぁわたしが腕時計を作っているから
わたしが思いついて
わたしが提案して
そしてわたしが材料を手に入れて…
結局使われなかったのであった

それが「オリジナル手作り時計用組立キット」である

その後個展の準備と開催という嵐の日々が続き
その後は脱力と好不調アップダウンの日々が続いて
しばらく放ったままにしてあった

今回ふと浮かんだアイデアをもとに
これを活かしてみようと思い立ったのが
3日前の水曜日のことであった

そして完成したのが名付けて“ヴァージン・クロック”(下図)である
1970年代初頭に設立されたヴァージン・レコードの
再初期のロゴ・デザインが使われた
LP中央のレーベル表示部分を使った卓上/壁掛け時計なのだ

卓上用でもあるのにスタンドが付属してなかったので真鍮棒で作ってみた

自宅から今の家に持ってきたLPの中で
カビなどの汚れのないもので
印刷状態も比較的美しいものを選んだら
タンジェリン・ドリームの「ルビコン」が残った

このLPレコードのレーベル部分をスキャンし
画質調整して写真光沢紙にCDサイズで印刷
それを文字盤用の円盤に貼付けてみた

 レーベル印刷の状態の良さでB面を選んだので「2」なのである

デザインはイエスのジャケットなどで有名な
ロジャー・ディーンというのも懐かしい

さらに下部に記された「33 1/3」という
レコードプレーヤーの回転数表示が輪をかけて懐かしい!

LPレコードは30cmのデカサイズだから
盤面に触らないように両端を持って
ゆっくり裏返したあの頃が甦るなぁ〜

ケースは素材そのままの白だったので
中央部のVirginロゴ周りの色に合わせて
チョコレート色にスプレーで着色してみた

こんなにムラなくタレなくできるとは思ってなかったので
出来上がりの美しさにちょっと感激
ちょっと見木製かと勘違いしそうな雰囲気すら漂う

これはちょっと楽しいですよ
作り始めればすぐにできちゃうし

テニエルによる「アリス」の挿絵をコラージュした
カリスマ・レーベルの“マッドハッター”とかで作っても
なかなかいいんじゃないかな
もちろんLPを再現した紙ジャケットCDじゃなくて
当時のLPのものを使いたいものだ

ただもし四角い時計キットがあれば
再現性の高い紙ジャケットを使って
ジャケット・クロックも作れるといいだろうなぁ

いずれにしても著作権の問題があるだろうから
個人で楽しむためのものですけどね

2011年10月26日水曜日

病院で「紅葉の季節になりましたから…」

今日の診察は順番も診察時間も
“特急”であった
いつもは“各停”な感じなのに
と思って窓口を見たら先生のお一人が休診で
普段は4人体制が今日は3人体制だったのだった

ということでジェロ先生と雑談する雰囲気もなく
アップダウンながら安定しつつあることと
今のウクレレ教室を退会して
新しい場所に移るか検討中という話をしただけだった

だってジェロ先生超忙しそうで
モンさんはもう安定しているから
診療に時間をかけなくても大丈夫だろうって感じだったし…
そこが予約制でカウンセリング主体のクリニックとは
決定的に違うところだけど
ある意味潔くて今の自分には良いのだ

病院はやっぱり疲れる場所だから
早く終るに越したことはないし
ジェロ先生のその対応から
自分は安定しているんだなって逆にわかるしね

かつては体調がわりと安定していても
仕事のことや今後のことで
どう社会へ復帰するかっていう問題が残っていたのだ
でも好きに自分のやりたい事をやって
それが展覧会であったり画集であったりと
かたちになり始めた時点で
ジェロ先生は社会復帰のことを言わなくなった

すでに自分なりに考え判断し行動し
自分なりのやり方で
社会復帰しつつあるんだと思ってくれたようなのだ
それはとてもありがたいことである

帰りに窓口でカルテを受け取る際に
担当の女性の方から

「紅葉のきれいな季節になりましたから、
また絵をたくさん描いて下さいね。」

と言われた
いつも事務的な感じで終る受付の方から
そんな言葉をいただけるなんて予想もしていなかったので
ドギマギしてしまった
でもとてもうれしかったのである

今日の診療はジェロ先生のあっさりモードを
受付の方が補ってくれたって感じで
セットで1回分だな

2011年10月25日火曜日

自閉くんとダブルフェイス・ウォッチ

自閉くん用に“開発”し
自分でもお気に入りになってしまった
横並びダブルフェイス・ウォッチであるが
昨日のインフルエンザ予防接種時にも活躍したのである

病院というのはとにかく待ち時間が長いものだ
昨日は予約制ではなかったが
午後という比較的空いている時間帯で
受付2番という好位置につけながら
結局トータルで2時間かかってしまった
注射はほんの一瞬で終るのに…

受付順なので早い番を取りたくて
受付時間前に到着
そこから受付開始を待って
受付後に診察開始を待って
開始後は順番が来るのを待って
診察が終わったら別室に移動して待って
やっと予防接種が終わり
最後に会計の順番待ちである

その間自閉くんは
何もしないでじっと待ち続けているのだ
普通の子ならDSを持って行くとか
本やマンガを持って行くとか
時間をつぶす手段を考えることもできる
でも彼はDVDやインターネットなら時間をつぶせるが
そもそも医者では携帯も禁止なくらいだから
例えiPadを持っていても(持ってないけど)無理な話である

ところがやっぱり視覚刺激は大きいのだ
ダブルフェイス・ウォッチで

「お部屋(診察室)に入るのはこの時間(かな?)」

とか示しておくと
それをチェックしながら待つことができる
ある程度の予定が視覚的に提示され
それを確認することで落ち着くんだろうと思う

「お部屋入るの9時30分(右)だよ〜(たぶん)」みたいな感じ

偉いのは予定時間が変更になっても
怒ったりパニックになったりしないこと
設定時間になっても動きがなくて
さらに針を動かして新しい目標時を設定すると
それはそれで予定が修正されたものとして
彼的には落ち着くらしい

このダブルフェイス・ウォッチは
バス写真の終了時間自己チェック用だったのだが
実はあらゆるところで利用可能なのかもしれない
特に「待つ」ことに有効なのは意外な発見だったなぁ

ただ腕にはつけようとしないのだ
たぶん腕につけるのはバス写真を撮る時に
わたしから離れて自由に動き回る時って
彼の中では決まっているのかもしれない

そういうこだわりもなかなかオモシロいのである

2011年10月22日土曜日

プログレとCM音楽

番組の一部にプログレの曲が使用されることは
それほど珍しいことではない
番組が盛り上がる部分で気づかないうちに
Mike OldfieldとかPink FloydとかKing Crimsonとか
曲の一部が流れていたりするのだ
そしてサビ/ボーカルの手前でカット…
が通例かな

でもCMとなるとさすがに稀である

かつてKing Crimsonの
「21世紀のスキツォインドマン
(21世紀の精神異常者)」が流れたときは
かなり衝撃的であった
もちろん世紀の大傑作
「クリムゾンキングの宮殿」(1969)の
冒頭を飾るパワフルでアナーキーな曲だ

調べてみたら2001年頃
トヨタ自動車ヴェロッサ(Verossa)のCMであった
クルマに興味のないわたしであるが
音と映像がマッチしていてワクワクした覚えがある

その後やはりトヨタのイスト(ist)のCM
King Crimsonの
「Easy Money」が使われたらしいが
記憶にないなぁ
2007年頃のことらしいので
今思えば病休前のボロボロの状態で
最終勤務校の特別支援校に
通っていた日々だったからなぁ

しかし今回目にしたのは…
いや耳にしたのはYesであった
曲は「燃える朝焼け」
傑作「こわれもの」(1972)ラストの大曲である

2001年の時には
あぁわたしぐらいの年齢が
こうしたCMの作り手側になってきたんだなぁと
ちょっとシミジミ思ったんだけど
今回は
あぁやっぱり1970年代の音はいいなぁと
素直にその音楽に感心したのだった
音や音楽に豊穣さを感じるのである
そして唯一無二な強い個性

40年前の曲なのに
懐古的な使われ方ではないところが
曲の持つ“力”を物語っている感じがする



2011年10月20日木曜日

新作CG「霧に沈む島」

霧が海と陸との境を曖昧にし
そこがこの世なのかもわからない
不思議な島
海から島の奥へと分け入って行くと
島の中心に
どんな風景が見えるのだろう

「島」とは言っても熱帯雨林的な南洋の島ではないようだ

2011年10月14日金曜日

「模索舎」に行ってきたのだ

自費出版本を取り扱ってくれる書店は多くない
でも都内でもう一件
そうしたお店あることがわかり
メールのやりとりをしていたのだ

そして昨日午後
体調がそこそこ回復したので
画集を納品しに行ってきたである

そこは「模索舎」という平屋の小さなお店であった
先日画集の依託をお願いした「タコシェ」と比べて
同じように自費出版や自主制作モノを扱っていても
店の様子が随分と違っていたのが面白かった
 
 「模索舎」外観(同サイトより)
 
「タコシェ」はどちらかというとオタク・サブカル的だが
「模索舎」は思想的・反体制的な臭いがプンプンするのだ
市民活動団体の作成物や政治党派の機関誌類も置かれ
各種社会問題を扱った書籍が棚にずらりと並ぶ

芸術関係でもサブカルチャーというよりは
かつての“アングラ”的な雰囲気が漂う
CDも灰野敬二などの硬派インディーズ系が並ぶが
そんな中で アレアやアルティ・エ・メスティエリを擁する
イタリアのクランプス・レーベルが揃えられていたのが面白かった

 各コーナーを見ただけでも濃さがわかる(同サイトより)

委託販売の手続きはあっけないほど簡単に終った
一見した店の雰囲気とは違い
取り扱う書籍の中身をを
一つ一つ吟味するわけではないのだ
できるだけ早くサイトで紹介してくれるという
嬉しいことである

ただどうなんでしょう…
やっぱりちょっと場違いな感じがしないでもない
もちろんサイト上ではこれほど濃い雰囲気はしないけどね

でもそれもまた面白いじゃないかと思う
それにこうした店に足を運ぶきっかけになっただけでも
画集を作ったことが
なかなか貴重な体験につながった気がする

子どもの頃に学生運動をテレビで観ていたわたしは
「しらけ世代」とか「新人類」とか呼ばれた世代にあたる
でもまだ学生運動の名残りや痕跡があちこちに漂っていた時代で

「就職が決まって、髪を切ってきた時〜♪」

と歌われる「『いちご白書』をもう一度」に
学生運動後の空しさを感じ取ったりしていた
わが青春時代であったので
どこかしら店内の雰囲気に懐かしさを感じてしまった

ブリキ看板や万博とは違う
ディープな昭和を見たような
そんな体験であった

「タコシェ」も「模索舎」も
また行ってみたい本屋さんである

2011年10月11日火曜日

ProgLyrics訪問者数激増のワケ

昨日プログレ名詞選ブログ「PlogLyrics」において
NINJAカウンターで623
Bloggerの統計機能で1049という
一日ではダントツのページビューが記録された

それまでは平均100前後だったので
これは異常に高い数字である
何事が起こったのか?
少なくとも一人でページを見て回って残せる数値ではない
ではなぜ大勢の訪問者があったのか?
なぜ?どうして?

こたえはどうやら昨日
昼12:00から10:45までNHK-FMで放送された
「今日は一日プログレ三昧再び - One More Progressive Nightmare」
が原因だと思われるのであった
タイトルもKing Crimsonの「Red」の曲のもじり…
いかにも“好き者”が楽しんでやっているプログラムっぽくて
なかなかよいのである

昨年夏に一度やっているので今回は「再び」なのだが
でも昨年も今年も聴けなかった
っていうか聴く余裕がなかった感じ

その番組の影響で
Amazon MP3ダウンロードのロックのトップが
インドネシアのDiscus
2位〜4位がスウェーデンのMoon Safariという
“異常事体”が発生した模様なのだ
  
  Discusの2nd「Tot Licht!」/ Moon Safariの3rd「Lover's End」

確かに上記のアルバムはそれぞれ傑作
でもどちらも日本では極めて情報の少ないバンドである
DiscusはGohan Recordでの販売だけだし
バンド自体は解散しちゃったんじゃなかったかな
Moon Safariは最新作「ラヴァーズ・エンド」だけ
日本語盤が出ているぐらいだ

そこで情報収集ということで
ProgLyricsのMoon Safariの曲を取り上げていたページに
アクセスが集中したみたいなのだ

あらためてプログレファンの潜在人口の多さにびっくり!
そしてまた情報量の少なさっていうか
いかに情報に飢えているかっていうことにもびっくりであった
  
その一助になったであろうか
  
  

2011年10月10日月曜日

新作CG「箱庭的世界」

久しぶりに“出会った”濃密な風景
画面の様々な場所が
わたしにもっと近づいてくるようにと
誘いかけてくる

A1サイズにして眺めてみたいなぁ

2011年10月7日金曜日

「ビル・ブラッフォード自叙伝ブログ」閉鎖

9月5日という「個展」開始当日の慌ただしさの頂点に届いて
一ヶ月近く見落としたままになっていたメールを昨日発見した
英文だったのでスパムメールだろうと思っていたのと
Gmailのメルアド宛だったのも気づくのが遅くなった原因であった

それはこういうものであった

------------------------------------------------------------------------------
Dear Mr Takamo,

I write to you from the UK on behalf of Bill Bruford and his publisher Jawbone Press. Your site at http://brufordautobio.seesaa.net/ is illegally reproducing material from the book 'Bill Bruford: The Autobiography'. The copyright in this work is owned by Bill Bruford and permission has neither been sought nor granted. You are therefore in breach of copyright and the site must be removed immediately or further action will be taken.

Please acknowledge this email.

The Webmaster,

Bill Bruford Productions.
------------------------------------------------------------------------------

ビル・ブラッフォードと
出版社ジョーボーン・プレスの代行として
ビル・ブラッフォード・プロダクションのサイト管理者から
「私訳版ビルブラッフォード自叙伝」ブログが
著作権を侵害しているので
すぐに閉鎖するようにという警告メールが届いたのである

「さもなくば、さらなる手段に訴えます」という
最後の文言がちょっとドキドキしちゃうが
まぁ型通りの警告文である

それよりBill Broford関係者の目に留まったことが
なんとなくうれしいかも…みたいな感じ

もとより著作権違反は覚悟の上で
どこかから何かを言われたら
即刻止めようと思っていたブログだったから
メールに気づいた昨日即閉鎖した

ただし…
読んでくれるかどうかわからないけれど
先方には

「大変申し訳なかった。しかし残念ながら日本では翻訳本が出ていない。本の中身が素晴らしいので、それをビル・ブラッフォード・ファン、多くのドラマー、1970年代からのプログレファンに知ってもらいたかった。サイトは閉鎖した。ぜひ日本語版が出版されることを期待している。」

という主旨のメールを返しておいた

もちろん本来ならば日本の出版社から
積極的に邦訳企画を持ちかけるべき話であると思うが
少なくともそういう話は耳にしないので
敢えて書いたのだった

でもこの段階でチェックが入ったっていうことは
もしかして邦訳は進んでいて
近々出版できる段階まできているのかもしれないな

もしそうであれば
出版までの“つなぎ”として
多少なりとも書籍の面白さを伝えられたんじゃないかと
秘かに喜ぶこともできる
明らかに違法なので
おおっぴらに喜ぶことは差し控えたいけどね

果たして出版はされるのか?
されるとしたらそれはどんな訳になっているのか?
楽しみである

2011年10月1日土曜日

わたしは電池交換屋さん

幕張腕時計教室はまだ復活していないが
“腕時計の電池交換屋”としては
わが家及びお友達の間で
役立っているのである

でもどれでもお任せなわけではない
実は裏蓋には3種類あって
「はめ込み式」と「ネジ止め式」
そして「スクリューバック式」に分かれているのだ
わたしが腕時計教室で
実際に裏蓋を作ったりしているのは「はめ込み式」 で
一番単純に本体にパチンとはめ込むだけのもの
だから作る際には緩からずキツからずという
裏蓋の大きさの微妙な調整が必要がある

その代わり大きさの調整だけだから構造は簡単だし
取り外し用「オープナー」も単純なもので済む

本体と裏蓋のすき間に差し込んでこじ開けるのである


「ネジ止め式」は文字通り小さなネジで
本体に固定されているタイプ
しっかり固定できるし
ドライバーで取り外しも簡単だ

つまりこの二種類までは家で電池交換ができたのである
難しかったのが「スクリューバック式」の時計だ
これは裏蓋を回転させてはめ込むように
ネジが切ってあるタイプである
このタイプには特殊な工具が必要になる

そこで「スクリューバック式」にも対応する
電池交換屋さんになりたくなってしまったのだ
だってその道具がちょっとカッチョイイんだもの

 このメカニカルな「職人の道具」な感じがいいのだ

これが「スクリューバック式」裏蓋を外すための道具
3点支持オープナー」である

「スクリューバック式」の裏蓋には
通常6カ所に小さな溝が切ってある
その内の3カ所にこの爪を当てて全体を回す
 
力の加減や配分をうまくやらないと
爪が外れて裏蓋を傷つけてしまうから
高価な時計ではコワくてできない
でも家にあった安物で試したら
多少キズはついたものの裏蓋はずしに成功したのだ

これで道具は揃った
大抵の腕時計なら電池交換可能であるぞわたし
ただし多少のキズは我慢…が条件ですけど
“電池交換屋さん”さらに進歩である
一個500円で交換しますよ〜なんちって

でも考えてみたら
「3点支持オープナー」なんて
腕時計作りには全然関係ないだけども…