
まずは伊香保の街を動くのに便利な
タウンバス。ミニバンなんだけどカラーリングのせいか小さく見えてカワイイ。路線に寄ってトップの色が違う。小回りが利いて便利そう。でも乗車人数が限られているから、待ってても乗れないこともありそうなのが想像するとスリリング。

こちらはロープウェイで登った先の上ノ山公園にあった「天下の絶景」展望ポイントに作られた、その名も“
ときめきデッキ”。
“ときめき”っていう言葉が、かなり違う感じがしたんですが、この大パノラマを見ながら恋人同士が語らうことを想定してつけられた名前なんでしょうか。でもデッキの上に上がるだけで、ちょっと高くなっただけなのにパノラマ感が違うのには驚いた。上ってよかった“ときめきデッキ”。

続きましてこちらはロープウェイの
ゴンドラ。お役御免の廃車かと思いきや、廃車であってもお役御免ではありませんでした。ちょっとした倉庫の代わりとして使われているみたいで、中に物がいろいろと置かれていたのだ。仲良さそうに並んでいるところがかわいい。

この一見不気味なモノは、田舎名物昭和レトロなブリキ看板。 本当は大村崑がにこやかに微笑んでいるはずの
オロナミンCの看板である。錆びちゃったのね。ちょっとホラータッチになっちゃってます。「おいしいですよ!」の後に「イヒヒヒヒヒ〜」とか付きそうな感じ。伊香保神社から河鹿橋へ行く途中で見つけた物品。

そしてこちらは逆にとても保存状態のよろしい
ボンカレーのブリキ看板。この、日本初のレトルトカレーを超厚化粧で宣伝している松山容子の看板は、石段街にあったもの。他にも数種類あったが、これが一番目立っていた。

こちらは同じ石段街からちょっと横道に入ったところにあった建物。休憩所の隣なので目立つ。何がってこの前面トタン張りな建物の側面である。
かつては窓とかひさしとかあんたんじゃなかろうかというところも、全て同じ色のトタンで、徹底的に覆い尽くしている。隣が休憩所になったために目隠しのように取り付けたんだろうか。何か現代美術の
オブジェみたいだ。
最後は、群馬県民のみなさんごめんなさい、わたしは知りませんでしたと謝ってしまった一品。「グンマレンジャー」参上なりだ。ガラスの向こう側に貼られていたので、光が反射してきれいに撮れなかったのが残念。
「群馬の味 こんにゃくグレー」
「群馬の主 天狗レッド」
「尾瀬の薫り 水芭蕉ホワイト」
「群馬のアイドル ねぎグリーン」
「群馬の癒し 湯上がりイエロー」
“群馬の為に誠意を尽くす” グンマレンジャーの活躍に期待したい。「群馬限定」の文字もイカすし、グレーという地味な色が入っているところも群馬色豊かな感じ。