2009年3月31日火曜日

「石田徹也遺作集」

普段書店であまり目にすることのないものにネットで出会うこともある。例えばBeksinski(ベクシンスキー)の画集「The Fantastic Art of Beksinski 」(Morpheus International、1998)や、沖縄の海と人との関係に魅せられた写真家古谷千佳子の写真集「たからのうみの、たからもの」(古谷千佳子、河出書房新社、2008年)。

そしてまた本屋を目的もなくふらふらして偶然出会う場合もある。最近では、すでに知っていたとは言え「small planet」(本城直季、リトルモア、2006年)がそうだ。

そして今日また本屋で出会ってしまった。「石田徹也遺作集」(石田徹也、求龍堂、2006年)である。2005年に31歳で急逝、わずか10年間の創作活動をまとめたものである。
   
   
本人は「自画像じゃないんですけど……」と言う。しかし本人にそっくりの男がほとんどの作品に必ず現れる。それもどこか悲しみをたたえたような、心を閉ざしたような表情で。それも通常考えられない場所に考えられないかたちで。

悲しみと息苦しさと孤独の中で、それに抗おうとせず黙ってそのままの自分を冷静に描いたような、不思議でちょっと不気味な絵の数々。
ベクシンスキーが自分の内的な世界を、一見不気味な風景や人物に投影して描かざるをえなかったのと対照的に、彼は常に自分自身が中心にいる世界、自分と世界との関わりそのものを描かざるをえなかったのか。

様々な作品の世界の中で、この男がその世界に不自然に溶け込んでいる姿を観ていると、石田徹也のこの世界での抑圧された居心地の悪さや、この世界とどこか自分が決定的にズレているという意識みたいなものを感じてしまう。

うつろな目をし無感情な表情をしている男は、声には出さずに静かにうめきながら、安住の地を求めてずっとさまよい続けているかのようだ。

そしてこの数々の作品に不思議な魅力を感じた時、その男は実はあなたでありわたしかもしれない。