2017年6月2日金曜日

時代的な偏見や差別表現をどうするか

翻訳作業中は、楽しいながらも苦しい。
きちんとしたものに仕上げたいと願いつつ、
いつかはたどり着くことを信じて、
遅々として進まない日々の作業に耐え続けるのだ。
  
でも翻訳が終わり、本が出版されると、
また次の本を訳したくなってくるのである。
貧乏性なんだろうか、ワタシ?

ここ数日あれこれ検討したところで、
今現在の候補として上がっているのは、

「アラビアン・ナイト」
「拝啓 敵さま(続あしながおじさん)」
「ドリトル先生航海記」
「太陽の東月の西」
「怪盗ルパン」
「ポリアンナ」
「白い象の伝説」
「たのしい川べ」

あたりかな。

この中で、「拝啓 敵さま」は
「あしながおじさん」より面白いという評価も多いながら、
当時の優生学思想の影響を受けた差別発言が多いし、
「ドリトル先生航海記」も
ドリトル先生シリーズの代表作と言われながらも、
インディアン(アメリカ先住民族)や黒人に対する偏見や
植民地主義を肯定するような展開が気になる。

それを、「あとがき」や脚注などで
時代背景などからきちんと説明することで、
作品のほかの魅力を尊重して、
さらに、当時という時代をきちんと伝えるためにも、
あえて受け入れることにするのか、
それとも
作品や主人公自体が魅力的だからこそ、
差別表現や偏見がそのまま読者に
伝わってしまうことを危惧して断念するのか、
大いに悩むところなのだ。
  
もちろん本文に関しては
差別表現部分を削除するとか改変するみたいなことは
著作権上許されないから、
できることは、翻訳の上で選ぶ日本語を
当たりの柔らかなものにするくらいしかない。

「砂の妖精サミアド」でも
インディアンが登場する部分にかなり解説を入れたが
上記の2作は、分量的にも思想的にも比ではないからなぁ。

では封印すべきなのか、と言うと、
それもまた違うように思うのだ。
ああ、悩ましい。
  
でも一つの大きな基準は、
作品の価値とか社会的な影響とかがどうこうよりも、
いろいろな意味で社会的弱者に近いところにいる
今のワタシが
楽しく翻訳作業をできるか、だろうな……。
もう少し考えてみよう。